
ペットを飼っていると婚活が不利になる?「ペットと婚活」について
愛知県名古屋市の結婚相談所ミライへブライダル代表結婚カウンセラーの都築です。家族同然であるペットが原因でせっかく良さそうな人が現れたのに婚活がうまく進まなかったり、なぜか欠点を抱えたかのような気分で婚活をしているようで悩んでいらっしゃいませんか?

「もしかしたら動物嫌いかも?って思うと怖くてペットを飼っていることを言い出せません・・・」
そこで今回は、私が担当する当相談所の女性会員さんが実際に体験したお見合い後にペットを原因に交際をお断りされた事例から「ペットと婚活」についてお伝えしたいと思います。
本記事の内容
Contents
ペットを飼っていると婚活が不利になる?
お見合い体験談
当相談所会員A子さんは、おひとり暮らしでペットとして猫と犬を1匹ずつ飼っていらっしゃいます。もちろん、ペットも家族ですから結婚後は、ペットたちも合わせて一緒に暮らすことが当たり前の条件のひとつとなります。
このことを何気ない会話のひとつとしてお見合いの場で話すと・・・
「お見合い後のお相手からのお返事は、動物が苦手で・・・
A子さん自体は、とっても素敵な女性でした。
ただ、ペットが・・・」
というお断りのお返事がきました。
A子さんは、ペットがハードルとなりお見合い後、お断りされた件がこれが初めてではなかったため、非常に落ち込んでいらっしゃるように感じました。
この日を境にA子さんのプロフィールにペットを飼っていることを追記するようにしました。また、別の当相談所の会員さんで結婚後もペットと一緒に過ごす方のプロフィール欄にも積極的に開示するようになりました。
ペット同伴だと不利になる可能性も
私の考えとして身体的なアレルギーをもってない限りまずお相手と人として真剣に向き合い恋愛感情から結婚を意識する人となったらきっと、ペットも含めて受け入れることができる関係を自然と築けるものだと思っていましたが、
・ペットを飼った事ない人。
・匂い、毛が気になる。
・家の中で飼うことに抵抗がある。
・幼少期に噛まれたなどのトラウマがある。
などの要因が引き金となっているケースもありこのペット問題が結婚のハードルになってしまうことは否定できません。
内閣府の世論調査によるペットの飼育状況についての結果によると
(1) ペット飼育の好き嫌い
ペットを飼うのが好きか嫌いか聞いたところ、「好き」と答えた者の割合が68.0%(「大好き」18.9%+「好きなほう」49.1%)、「嫌い」と答えた者の割合が29.0%(「嫌いなほう」25.0%+「大嫌い」4.0%)となっている。

上記は、少し前の調査結果となりますが約3割程度の方がペットに抵抗があるものと考えられます。この3割の方との婚活は不利になる、もしくは最終的にうまくいかなくなる可能性が高いと思います。ひとつの大きな価値観の不一致であると言えるでしょう。
ペットがメリットになることも

同じ動物好きな場合は距離が縮まりやすい
逆に残りの7割の方はペットに対する理解があったり、ペットとの生活を望んでいます。そしてその好きな動物が同じならそのことだけで一気に二人の距離が縮まることもあります。今現在ペットを飼っていなくてもペットと過ごした経験がある人だったら可愛い仕草から大変だったことまで共感するすることができるため、ペットに対する気持ちからその人の優しさや懐の広さを測る物差しとなり価値観をわかりやすく確信することができます。また、YouTubeなどの動画サイトで共通の好きなペットの動画を共有して楽しんだりして話題に困ることもなくなりそうです。
ペット好きな人を探すことで成婚が早くなる
どう思われるのか不安でなんとなく触れずに交際を続けていって最終的にペットの問題が出て破談となっても時間を無駄に要することになるだけと感じています。お見合いや婚活パーティーなどでは、初期の段階でお相手のペットに関する思考を知ることで婚活が進めやすくなります。同じ価値観をもてる人とならお相手とペットを含めた家族としての結婚生活も描きやすくなります。
まとめ
ペットありきではなく相手と向き合うことも忘れずに
ペットへの価値観が一致できたらペットに関する話題だけに頼らず、金銭感覚や趣味嗜好、その他の価値観を見極めるためにもお相手としっかり向き合うことを忘れてはいけません。ペットを受け入れてくれる人はあくまでの一つの条件です。

ペットが苦手な人は、残念ながらご縁がなかったと受け止めて、ペットも家族同様ですからお子さんがいらっしゃる方と同じと考えで、それを全て受け入れてくれる方とめぐり会えればいいのではと感じます。おひとり暮らしの方なら尚更のことです。すべての人に受け入れられなくても良いのです。たったひとりの大切なパートナーを見つけて幸せな人生を歩んでくださいね。皆様の婚活がうまくいくよう願っております。
オススメ記事 婚活でカップリングした相手と「やり取りが続かない」のはなぜ?
愛知県名古屋市 婚活・結婚相談所
この記事へのコメントはありません。